入院のご案内(入院手続き、お支払いなど)
入院手続き、入院準備、入院中のお願い、入院費のお支払い退院までの流れなどのご案内です。
入院手続
入院手続きの受付場所
B館1階の入退院センター(入院費のお支払い、退院精算などもこちら)
必要な書類
- 入院申し込み書
- 入退院センターにございます。入院保証人(別世帯の方)のご署名、ご捺印が必要です。必要事項をご記入後、入退院センターに提出して下さい。
- 健康保険証、(お持ちの方は)各種医療受給者証
- 入院手続きの際、入退院センター係にご提示下さい。入院中は、毎月1回各階病棟クラーク(事務員)又は入退院センター係にご提示して頂きます。
- 室料差額同意書
- 室料差額が発生する個室等に入院希望の方は、室料差額同意書を提出して頂きます。
- 室料差額料金については入院室料差額一覧(PDF )をご覧下さい。
- 入院室料差額一覧(2019年10月以降)
入院保証金について
平成21年2月1日より、入院の際に入院保証金をお預かりさせて頂くことになりました。
入院保証金は、退院時に精算致しますので『預り証』は大切に保管して下さい。
- 受付場所
- 入院センター(B館1階)/日曜・祭日はB館受付窓口
- 期限
- 入院より5日以内/予約入院の場合は入院当日
- 金額
- 5万円:一般の入院の方
- 10万円
・交通事故や労働災害で支払方法が明確でない方
・障害者病棟又は療養病棟へ入院される方
・連帯保証人記入欄への記載がない方
・保険証をお持ちでない方
【入院保証金】退院精算時のお支払い額が「入院保証金」を上回る場合は、「お支払い額」と「入院保証金」の差額をお支払い頂きます。
退院精算時のお支払い額が「入院保証金」を下回る場合は、「入院保証金」と「お支払い額」の差額を返金いたします。
交通事故で入院した方
- 診断書の提出が必要です
- 事故取り扱い警察署へ提出します。病棟クラーク(事務員)へ申し込んで下さい。
- 退院後、健康保険を使って外来を受診し損害保険会社へ外来治療費を請求する場合
- 退院後の外来治療費は窓口で本人支払い(立替え払い)になりますのでご承知おき下さい。
入院治療費のお支払い
- お支払い場所:B館1階の入退院センター
- 入院治療費の締切:毎月15日と月末
- ご請求:各締日後の1週間前後に請求書をお届け致します。
お支払いには、カードがご利用いただけます→カードのご利用について
相談窓口
医療費の支払いについてお悩みの方は医療福祉相談室(ケースワーカー)にご相談下さい。 入退院センター係へお申し出下さればご紹介致します。
入院生活に必要なもの
- 一般的な生活用品
- 洗面用具、バスタオル、タオル、お箸、スプーン、湯のみ又はカップ、室内履き(サンダル可、スリッパは禁止)、寝衣(パジャマ、寝巻き)など
退院手続きについて
- 退院精算:ご請求は退院前、ご本人にご連絡いたします。
- お支払い:B館1階の入退院センターでお支払い下さい。保証金受領書をお持ちの方は支払時にご提示下さい。精算後、退院会計完了通知書をお渡しいたします。
- 退院精算後:退院会計完了通知書を入院していた病棟の看護師へ提出して、退院手続きは終了です。
お知らせ
- 消灯時間:午後9時
- 湯沸かし器・カード式洗濯機及び乾燥機:各病棟にございます。
- 防犯ブザーの鳴動:職員が防犯ブザーを所持しております。防犯上、日中・夜間を問わず鳴ることがありますのでご了承ください。
- 費用負担:病院における施設、設備及び備品を故意に破損・汚損・紛失した場合、現状復帰等の費用負担をして頂きますのでご了承ください。
- 売店等:院内に売店、レストラン等がございます。詳しくは「院内サービス部門のご案内」のページをご覧下さい。
- ATM:B館1階に銀行のキャッシュコーナーがございますので、ご利用ください 。
お願い
- 入院時の持ち物について ①多額の現金や貴重品は、盗難防止のためお持ちにならないようお願い致します。紛失については、当院では責任を負いかねます。 ②壊れやすい物のお持ち込みはできるだけご遠慮下さい。 ③入歯・補聴器・メガネ等患者様個人の物品をお持ちになる場合は、患者様・ご家族の責任において保管してくださいますようお願い致します。紛失・破損に関しては当院では責任を負いかねる場合がございます。
- 敷地内禁煙:当院は健康増進法第25条に基づき敷地内禁煙です。ご協力お願いいたします。
- テレビ:持ち込みはご遠慮下さい。カード式テレビが各ベッドサイドに設置してございます。
- 電熱器:防災上問題が生じますので持ち込みはご遠慮ください。
- 携帯電話:院内での携帯電話のご使用は、医療機器に影響が有り危険ですので「携帯電話コーナー」でのご利用をお願いいたします。
- 危険物:危険物(カミソリ、ハサミ、ナイフ等)の持ち込みはご遠慮ください。
- パソコンのご利用:病院内でのパソコンのご利用は消灯時間まででお願いいたします。
- 加湿器:衛生上問題がありますので持ち込みはご遠慮ください。