TEL アクセス お問い合わせ

医療行為に関する文書による説明と同意について

はじめに

当院では、すべての患者さんが安心して医療を受けられるよう、医療者(医師、看護師、薬剤師など)から診療内容について十分な説明を行い、理解・納得いただいた上で検査・治療を進めることを大切にしています。特に、身体への負担が大きい検査・治療や判断が難しい医療行為については、文書による説明と同意(インフォームド・コンセント)をお願いしています。

文書同意が必要な医療行為等

以下のような医療行為を行う際には、事前に医療者が詳しく説明を行い、患者さんまたはご家族に文書での同意をお願いしています。

手術・処置

  • 麻酔を伴う手術(例:肝臓がん手術、胃がん手術など)
  • 内視鏡を用いて検査や治療を行う場合(胃カメラ、大腸カメラなど)
  • 造影剤を使用する場合の検査(超音波、CT、血管造影など)

薬の対応

  • 抗血栓薬の休薬・継続判断
  • 保険適応外の薬を使用する場合

輸血

  • 他者の血液を使用する輸血
  • 自分の血液を事前に採取して使う自己血輸血

精神的ケア・行動制限

  • 安全確保のための身体拘束

特殊な治療・医療機器の使用

  • 新しい治療法や臨床研究への参加(治験など)
  • 胃ろう、カテーテルなどの医療機器を用いた治療

入院・療養に関する事項

  • 入院中の治療計画(入院診療計画書等)や療養方針
  • 医療チームとの連携に関する同意

その他

  • 文書による説明が必要と判断される医療行為

同意取得の流れ

  1. 説明内容  医師が、検査または治療等の目的・方法・期待される効果・副作用・代替手段などを丁寧に説明します。
  2. 説明場所と時期 プライバシー保護に配慮し、個室等において、医療行為実施前の適切な時期に行います。
  3. 同席者 麻酔を伴う手術などの説明時は、医療者側は説明者とは異なる医師あるいは看護師等が同席します。患者さん側は患者さんの希望する者とします。
  4. 質問・相談  患者さんやご家族は、疑問や不安な点を自由に質問できます。納得いただけるまで何度でもご説明します。
  5. 文書での同意  説明内容にご理解・ご納得いただけた場合、同意書に署名をお願いしています。コピーは患者さんにお渡しし、原本は病院で保管します。
  6. 変更がある場合  治療方針の変更や患者さんの意思変更があった場合は、改めて説明と同意を行います。

判断が難しい場合の対応

  • 意思表示が困難な患者さんの場合は、ご家族や法定代理人の方に説明し、同意をいただきます。
  • 緊急時など、文書同意が困難な場合は、医療チームの判断により治療を行い、後日改めて説明と同意を行います。

おわりに

この文書による説明と同意は、患者さんの「知る権利」「選ぶ権利」「断る権利」を尊重し、守るためのものです。私たちは、患者さんとご家族に寄り添ったケアを大切にし、安心して検査や治療を受けていただけるよう、誠実かつ丁寧な説明を心がけています。ご不明な点がございましたら、いつでも遠慮なく医療スタッフにお声がけください。

Copyright 2020 Medical Corp. Seiryokukai. All rights reserved.