新潟西蒲メディカルセンター病院 看護部では2023年度下期に以下の研修会を行いましたので、ご紹介します。
12月7日新人研修:シミュレーション研修
到達目標
1.アナフィラキシーショックの症状がわかる
2.異常と判断し、リーダーへの報告ができる
「アナフィラキシーショックへの対応について」動画を見て、登場人物の行動からよかった点とこうすればよかった点を話し合いました。実際に経験していませんが、皆で考えるとたくさんの意見が出て、想像することができました。
12月15日看護の振り返り研修(2年目)
入職してから多くの患者さんと出会いました。その中で、自分の印象に残っている患者さんについて発表しました。事例の1例1例が自分の体験と重なり、いろいろな患者さんを思い出しました。各自の事例から発表者の思いや大切にしたいことが振り返る機会となりました。次の看護につなげていきたい。
2月16日課題レポート発表会(3年目)
受け持ち看護師としてリーダーシップを発揮した事例について発表しました。課題を達成するために他職種や病棟の職員を巻き込み、ケアの統一をした結果を共有しました。1つ1つの事例が、次の看護につながるヒントとなりました。
1月~2月リーダーシップ研修課題解決起案書発表会
8月の研修では、普段仕事をしていて困ることや疑問に思っていることを同期で話し合いを持ちました。今回は、自己の課題として取り組んだ事例を発表しました。「こうなったらいいな」「こうしたらどうだろう」というたくさんの気づきがありました。1つ1つの提案は、部署で継続したり、病院・看護部の会議で提案していきたいと思います。
3月5日 新人1年目の振り返り
あっという間の1年でした。同期とともに1年の振り返り研修を行いました。
・6ケ月の振り返りで立てた目標の達成度や自分の成果
・新人が4月から入職したら自分は声をかける
・2年目の目標
4月から頑張ってきた自分をほめ、新たな一歩を踏み出していきたいと思います。
『看護部通信』一覧に戻る
2023年7月27日(木)および8月3日(木)に公益社団法人新潟県看護協会主催による高校生の一日看護体験を行いました。
看護体験には、2日間9名の高校生を受け入れました。看護師になりたいと希望をもち、目を輝かせていました。体温・血圧測定、車椅子体験、放射線科や薬剤科では看護師と共に働く他職種の仕事の話、病棟の看護師とのコミュニケーション等を体験しました。高校生はテレビドラマや自分の思い描いていた看護師像から実際に看護師の仕事を近くで見ることによって、看護師になりたい気持ちが再確認できたようです。私たちもよい体験でした。
『看護部通信』一覧に戻る
入職して3ヶ月が経過しました。日勤の仕事の流れが分かり、少しずつ受け持つ患者様が増えています。4月から一緒に働く同期とこの3ヶ月を振り返りました。
①うれしかったこと、頑張ったこと、成長したこと
②辛かったこと、苦しかったこと
③困っていること
④先輩に聞いてみたいこと
⑤6ヶ月後までに頑張ること
優先順位や看護技術のチェック等1日の計画通りに行かない毎日ですが、4月からできる技術は増えています。同期のみんなも頑張っていること、同じような悩みを抱えていることが分かりました。6ヶ月後の研修まで、1歩1歩進んでゆきたいと思います。
『看護部通信』一覧に戻る
2023年6月19日(月)、今年度の看護部の役職者研修は「退院支援について」実施しました。病棟・外来の役職者が集まり、以下のことを話し合いました。
1. 病棟での退院支援の現状
2. 外来での入院から病棟への情報伝達、退院後の初回受診での現状
3. 今後の課題
各部署では、話し合った内容を基に退院支援について、役職者が情報共有を行い、自部署の今後の課題を再確認する予定です。グループワークは活気があふれており、役職者の情報交換は大切な時間でした。
『看護部通信』一覧に戻る
2023年4月25日(火)、新人看護師の1ヶ月目の振り返り研修を行いました。
10名が2グループに分かれて、近況報告をしました。
①うれしかったこと、がんばったこと、成長したこと
②辛かったこと、苦しかったこと
③困っていること
3ケ月の振り返りまでにはこのようになりたいと目標を確認しました。
緊張や新しい生活リズムにまだ慣れない毎日ですが、同期の顔を見て、ホッとしました。
明日からまた、がんばろう!
『看護部通信』一覧に戻る