院内教育

白根大通病院 看護部の教育研修

院内教育の様子の写真

教育理念

看護部の理念・方針に基づき、看護実践能力の向上と人間関係を築きながら自己実現に向かうための支援をします。

教育方針

  1. 全ての職員は自らの専門性を自覚し、自己研鑽できるよう支援します。
  2. 職業人として必要な専門知識・技術の習得のために教育の機会を増やし、これに参加しやすい環境を作ります。
  3. 学んだことを誰もが実践でき、さらに前進する意欲に繋がるための評価をします。

教育目的

  • 1段階…白根大通病院の一員としての自覚と責任を持ち、安全安楽な看護を提供できる知識と技術を学ぶ。
  • 2段階…受け持ち看護者の役割を果たし、自立できる。その日のリーダー業務ができる。プリセプターとして支援の方法がわかる。
  • 3段階…病棟運営に協力できる。後輩の指導ができる。専門職として自己の課題を見出せる
  • 4段階…病棟の管理・運営に参画できる。研究的視点で看護活動ができ、発展させることができる。

4段階の教育目的を設けた教育を実施しています。 詳細については、『教育プログラム』のページをご覧下さい。

安心のプリセプター制度

ikarashi_hosaka_tum.jpg

卒業したばかりの新人看護師にとって、臨床現場は不安と緊張の連続です。それを支えてくれるのがプリセプター制度です。新人プリセプティは先輩プリセプターとペアを組み、マンツーマン指導できめ細かな知識と技術を身につけます。わからないことや困ったことも気軽に相談でき、時に社会人としての心構えについても親身に応えてくれます。やがて一年が終わる頃、不安と緊張は自身とやりがいに変わっていきます。

プリセプターの役割と業務

sasagawa_takahashi_tum.jpg
役割
新卒看護師が実際の看護の場面を理解し、患者様や職員と会話ができ、自分から積極的に学ぶ姿勢を身に付けていけるための支援をする。また、職業人として自覚し、職場に適応して看護職員としての能力を出していけるよう働きかける。
  1. 新卒者が相談できる雰囲気を持つ。
  2. 新卒者が真似て覚える人になる(いつもきちんとした仕事をしている)。
  3. 実際の指導や学習の仕方を知らせる。
  4. 看護(介護)場面で疑問に思うことの大切さを共に話し合う。
  5. 年間の個人の目標や係りの目標についてヒントを出したり、共に考える。
  6. 業務を実践しながら困っていないか、または、うまく行っていることを聞き出し認める。
業務
個人対個人で対応し、支える人であること
  1. 自己紹介は自分から名乗り、新卒者の緊張を和らげる。
  2. オリエンテーション、研修などの一部を担当する。
  3. 日々の相談にのる。
  4. 目標管理シートの記載時に共に考える。
  5. 技術評価を担当する。
プリセプターの心構え
  1. 緊張したり、構える必要はない。
  2. 自分なりの関わり方をする。
  3. 先輩にして欲しかったことをする。
  4. 病院の職員として当然行なうべき事をしている。
  5. わからないときはどこを見ればよいか知っている。
  6. 困った内容について誰が相談にのってくれるか知っている。
  7. 自分が不在の時は誰が支援者かわかるようにしておく。
  8. 時には、声をかけて話しやすい関係をつくる。
  9. 問題が生じたらそのままにしない。
  10. 自分も相談したいときに話せる人をつくる。

教育プログラム

白根大通病院では経験年数に応じた、4段階の教育目的を設けた教育を実施しています。
詳細については、『教育プログラム』のページをご覧下さい。