Q:採用試験の内容について教えてください。
A:面接、小論文(800字以内)での選考になりますが、主に面接を重視しております。
小論文は当日にテーマをお知らせします。面接、小論文ともリラックスして自分の考えをありのまま出してください。
Q:牛久愛和総合病院としてどのような看護師を望んでいますか?
A:人を思いやれる人。
向上心のある人。
そして何といっても明るい人ですね。
Q:職員はどの位いますか?
A:常勤、非常勤を合わせて約800名のスタッフが居ります。看護部スタッフだけでも430名ほどになります。
Q:勤務形態、勤務時間は、どうなっていますか?
A:4週9休体制(1ヶ月に9日公休)で、勤務時間は週36.5時間です。 勤務形態は下記の通りです。 2交代制 日勤:08時30分-17時00分 夜勤:16時30分-09時00分(夜勤は月4回程度です)
Q:配属先及び異動について教えてください。
A:入職3ヶ月前ほどに希望調査を行います。第1希望から第3希望までをお伺いします。なるべく希望に沿う形で配属しますが、必ずしもその通りになるとは限りません。
また、希望通り配属された部署が自分に合わないと感じる方もいます。その場合は、十分に話し合いをし、その方にプラスになると判断した時は異動をすることがあります。
Q:卒後教育について心配ですが、プリセプター制度はありますか?
A:あります。詳細については、「院内教育」、 「先輩の声」をご覧ください。
Q:入職後、夜勤は何時ごろから始まりますか?
A:1年目の8月頃から夜勤オリエンテーションが始まり、個々のスピードに合せて夜勤を開始していきます。安心して夜勤を始めることができるように、先輩スタッフみんなでサポートしています。
Q:電子カルテは導入されていますか?
A:平成23年8月より導入されています。病棟では、看護師一人ひとりがノートパソコンを使用し、業務を行っています。
Q:奨学金の制度はありますか?
A:ございます。詳細については、「奨学金制度」のご案内のページをご覧下さい。
「奨学金制度」のページを見る
Q:認定看護師はいますか?
A:複数名おります。詳細については、「認定看護師」をご覧ください。
資格取得については、当院独自の認定看護師資格取得支援制度があります。
支援内容としては、就学時に必要な費用(就学費、通学費、住居費)等を貸付します。
就学中は出張扱いとして毎月の給与を支給します。資格取得後の復職後は、認定看護師資格手当を毎月支給します。
Q:病院説明会や病院見学会、インターンシップはありますか。
A:あります。随時受け付けています。このWEBサイトに開催予定等を掲載しておりますので、是非ご覧ください。
Q:看護寮はありますか?
A:敷地内にあります。H28年3月に完成いたしました。オートロック、ウォークインクローゼット、浴室乾燥機など、一人暮らしに嬉しい機能付きです。新入職員は優先的に入居できますので、ご相談ください。
Q:県外からの入職の職員はいますか?
A:関東地域を含む日本全国から入職されています。
Q:同じ学校の先輩がいると安心です。病院見学の時に教えてもらえますか?
A:出身校をお教えすることは構いません。但し、個人情報保護の観点から氏名はお教え出来ません。しかし、見学に見える際に本人の同意が取れれば、実際にお会いして頂くことも可能です。
Q:休暇について教えてください。
A:休暇には、年次有休休暇、特別休暇及び病気休暇があります。
- 年次有給休暇(初年度)10日、1年目は3ヶ月を経過後(7月以降)からになります。
- 病気休暇(負傷や疾病のために療養する必要がある場合)
診断書の提出が必要となります。休暇中は無給となりますが、規定に基づく申請により、社会保険から傷病手当金が受けられます。 - 特別休暇
有給(夏季・結婚・出産・忌引)
無給(生理・産休・育児・介護)があります。
Q:育児休業制度はありますか?
A:法令に基づきあります。育児環境により最長で1年6ヶ月取得できます。 常時、20から30名の育児休暇者がおります。
また、当院は保育施設を有しており、24時間、0歳児からの保育が可能です。 育児休暇復帰後も安心して勤務ができる環境です。
Q:社会保険(補償)について教えて下さい。
A:健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険に加入できます。
この他に、個人で看護賠償責任保険制度に加入しています(任意)。
その他疑問点やより詳細な内容に関するご質問等をお待ちしております。直通電話又は送信フォームよりご連絡下さい。

FAQ(よくあるご質問)のページのみを見る(印刷する)